こんにちは。 2児の父で、育休中のこころふです。 何度か書きましたが、長女(4歳になりました)が絶賛登園しぶり中です。 kokorofu.com kokorofu.com かなり強めの拒否だったため、親側も真剣に向き合わねばと思い、あれこれ考えた結果、ここでもゲーミフィ…
こんにちは。 2児の父であり、育休中のこころふです。 今回はタイトルどおり、遺族年金の話となります。 いろいろあって、最近遺族年金について調べていたところ、驚くべき事実を知ったので書いてみたいと思いました。 私が長期で育休をとったことにより、…
こんにちは。 2児の父であり、育休中のこころふです。 今回は、義理の両親と関わるなかで思うことを、主夫目線で書かせていただきます。 我が家は、妻の実家に(ちょっと頑張れば)歩いても行けるくらいの距離にあります。 結婚して新居をかまえるとき、妻と…
こんにちは。 2児の父で、育休中のこころふです。 最近、子育てにゲームの要素を活かせるのではないかと考え、試行錯誤しています。 このような考え方をゲーミフィケーションといいますが、ビジネス分野で使われることが多い言葉です。私が調べた限り、ゲー…
明けましておめでとうございます! 2児の父で、育休中のこころふです。 今年もよろしくお願いします。 昨年10月に本ブログを始め、最初のころはほぼ毎日更新していたのですが、途中からブログに時間を割くことが難しくなり、今では週に1~2回の更新になっ…
こんにちは。 2児の父であり、育休中のこころふです。 前回、「ゲーミフィケーション」という考え方を子育てに活かせるんじゃないか、ということを書かせてもらいました。 kokorofu.com 「ゲーミフィケーション」とは、ゲームの要素をビジネスや教育など他…
こんにちは。 2児の父であり、育休中の公認心理師こころふです。 子育てをしている方なら誰でも、子どもに対して「もっと自分から行動してほしいなぁ」と思ったことがあると思います。 食事、着替え、手洗い、歯みがき、片付け、などなど、いったい一日何回…
こんにちは。 2時の父で、育休中のこころふです。 最近お金のことを勉強しています。 これまで、お金のことなど一切勉強してきませんでした。 いわゆるマネーリテラシーも、ちょっと恥ずかしいレベルで不足していました。 ですが、育休をとったことをきっか…
こんにちは。 2児の父であり、育休中のこころふです。 今回は、登園前のバタバタをちょっとだけ解消できる、おススメのアプリを紹介したいと思います。 使うようになったきっかけ 娘が本格的に幼稚園に通い始めたのが今年の6月頃。 登園の準備の大変さを思…
こんにちは。 2児の父であり、育休中のこころふです。 先日、はじめて幼稚園の二者面談なるものを受けてきました。 けっこう緊張しました。 本当は妻と2人で臨みたいくらいだったのですが、妻が平日に休みをとるのは難しいので、私一人で行ってきました。 …
こんにちは。 2児の父であり、育休中のこころふです。 以前、登園しぶりに関する記事を書きました。↓ ↓ ↓ kokorofu.com そのとき絶賛登園しぶり中だったわが娘も、しばらくすると笑顔で登園できるようになり、私も安心していました。 しかし、ここにきて、…
こんにちは、こころふです。 このシリーズも長くなってきました。 絞りだせばまだ書けるかもしれませんが、正直ちょっとしんどくなってきたので、いったんこれで区切りにしようかと思います。 さて、今回は「個別支援」の必要性について書いてみたいと思いま…
こんにちは。 公認心理師のこころふです。 以前、依存症支援に携わっていたことがあり、最近は依存症のことをシリーズで書いています。 今回は、薬物依存のリハビリ施設である「ダルク」について説明したいと思います。 ダルクとは? ダルク(DARC)は、Drug A…
こんにちは。 公認心理師のこころふです。 今回も依存症領域でよく出てくるキーワードについて解説します。 テーマは「底つき」です。 「底つき」とは? 依存症は否認の病ともいわれるように、本人がなかなか自身の問題に向き合うことができないといわれてい…
こんにちは。 公認心理師のこころふです。 依存問題に関心があり、ここまで書いてきました。 今まで、これほど集中的にひとつの分野について書くということがなかったのですが、なるべく体系的にバランスよく書こうとするのがこれほど大変だとは・・・ 本を…
こんにちは。 公認心理師のこころふです。 最近、ゲーム依存についての記事を書きました。これです↓↓ その中でもちょっとだけ触れましたが、香川県でいわゆる「ゲーム規制条例」がつくられ、話題となりました。今回はそのことについて、深堀りしてみます。 …
こんにちは。 公認心理師のこころふです。 このシリーズは、最初からある程度どんなテーマを書くか決めてから始めました。 書くテーマが決まってるのだからサラサラと書けるかと思っていたのですが、書けば書くほど自分がよく分かっていない部分が浮き彫りに…
こんにちは。 最近チョコレート依存ぎみのこころふです。 「これはカカオ成分の割合が高いチョコだから大丈夫!」などと自分を正当化しながら、食べまくっております。 チョコレートの依存性、あなどりがたし・・・ といったところで、今回は認知行動療法とS…
気づいたら開始1か月経過 & とりあえずの目標としていた30記事作成を達成していました! 書くのは好きなんでいいんですが、ブログの設定とかカスタマイズとかいまだに「???」でよくわかりません・・・。少しずつやってきたいです。 さて、前回は依存…
公認心理師のこころふです。 以前、依存症支援に携わっていた経験があることから、依存症について書いています。 今回のテーマは「自助グループ」です。 これまでの記事でも何度かふれてきていますが、あらためてどういったものかについて書いてみたいと思い…
公認心理師のこころふです。 前回、前々回と、ギャンブル障害、ゲーム障害と行動嗜癖の話を書きました。 今回は、その流れで、クレプトマニア(窃盗症)について書きたいと思います。 元マラソン選手の逮捕。なぜ? 2年ほど前、元マラソン選手の原裕美子さん…
こんにちは。 公認心理師のこころふです。 これまで、さまざまな依存症について書いてきましたが、今回はゲーム依存について書きたいと思います。 WHOも認めたゲーム依存 2019年の5月、WHOが発行するICDの最新版(ICD-11)に、Gaming disorder(「ゲーム障…
公認心理師のこころふです。 不慮の事故でPCが壊れたので、すぐさま新しいPCを購入。 以前のPCは壊れる前から異様に重かったので、新しいPC(性能も前よりいいらしい)のスピードに驚きを隠せません。 たぶん100倍くらい速い!(体感) 快適!! テンションも…
こんにちは、公認心理師のこころふです。 依存問題や子育てのことなどいろいろと書いています。 今回は薬物依存について書きたいと思います。 薬物依存の理解に少しでも役に立てたら幸いです。 薬物依存とは? 薬物依存は、薬物をやめたくてもやめられず、生…
こんにちは。 今日娘にパソコンを踏まれて壊されてしまったこころふです。 ただただ悲しい…。 気をとりなおして…今回はアルコール依存について書いてみます。(スマホで) 最近はアルコール依存症の認知度というか、理解が少し進んできた気もしますが、まだま…
こんにちは。 公認心理師のこころふです。 依存症シリーズ2回目ということで、今回は「そもそも依存症って何?」「どんな依存があるの?」というテーマで書きたいと思います。 むしろこちらが先の方がよかったかもですね。 依存症とは? 「依存症」について…
こんにちは。 2児の父であり、現在育休中のこころふです。 これまで子育ての話が中心でしたが、そろそろ別のテーマをと思い、 今回は「依存症」に関する記事を書くことにしました。 なぜかというと、私自身が以前、依存症支援に携わっていたからです。 その…
こんにちは。 2児の父であり、長期育休中のこころふです。 突然ですが、子どもにどんなおもちゃを買ってあげるか考えるとき、ワクワクしませんか? 「これ買ってあげたらどんなふうに遊ぶんだろうな~?」って想像をめぐらせるのって楽しいですよね。 で、…
こんばんは。 2児の父であり、長期育休中の公認心理師こころふです。 今興味があることは、「子育てにどう心理学を活かすか」ということで、このブログでもそういった内容の記事をよく書いています。 子どもをほめるということ さて、子育てでよく出てくる…
こんばんは。 2児の父であり、長期育休中の主夫こころふです。 突然ですが、みなさん「リトミック」は知っていますか? おそらく多くの方が、幼稚園・保育園、小学校の音楽の授業などで経験したことがあるのではないかと思います。ピアノの音楽などに合わせ…