こんばんは。
2児の父で、現在育休中のこころふです。
心理職として子育ての相談にのることも多かったのですが、
自分自身が子育てを経験しながら、
あらためて学ばされることが多いと感じる毎日です。
今日は、ちょっとしたことですが、
おもしろいことがあったので、書かせてもらいます。
公園で遊ばせるときの悩み
うちの1歳の娘(みーこ)はブランコが大好き。
公園に連れていくと必ずブランコにのり、
それから何十分でものり続けてしまうというところがあります。
長時間のっていると、周りの子たちが遠巻きに
「ブランコのりたいな~」という顔をしながら見てきます。
そばにいるママさんも、
「どうかな~、もうすぐ空くかな~」という感じで、
こちらをチラリとうかがいます。
公園でのマナーとして、そして親としての気まずさもあり、
やはりそこは、娘にブランコをかわってあげるよう促します。
しかし…
わが娘のブランコへの執着はすごいものがあり、
ほとんどの場合、首を横にふって全力拒否します。
私なりに
「そろそろお友達にかわってあげようね」
「あと10回こいだら終わりにしようね。い~ち、に~・・・」
などと、いろいろ声をかけますが、たいてい不発に終わるので、
最終的には力づくでブランコから引っぺがし、
泣き叫ぶ娘をなだめながら抱っこして連れていく
・・・となることが多いのです。
まだ1歳の子に、
誰かのために自分の欲求を我慢しろというほうが無理なのは
分かっているのですが、
だからといってずっと遊ばせておくわけにもいかず、
どうにかならないかな~と悩んでいました。
今日の出来事
今日は朝から天気がよかったので、近くの公園に連れて行きました。
そして予想どおり、娘はブランコに直行し、
長時間満喫コースに突入。
周りには徐々に子どもが集まり始め・・・
と、よくあるシチュエーションに。
しかし、 いつもなら焦ってしまうところですが、
今日の私はなんとなく、こころの余裕がありました。
なぜなら、
「もうなるようになれ~、アハハ~(*´▽`*)」と開き直っていたからです!
なんか天気もよかったしね(笑)
そこでまずは、
「みーちゃん、あっちのすべり台で遊んでみようよ」と
ダメもとで声をかけてみたところ、
案の定首を横にふる娘。
アチャー(ノ∀`)と思いながらも、今度は、
「みーちゃん、あっちの電車を見に行こうよ」と穏やかに声をかけてみたのです。
というのも、
公園に着くまでの途中、電車がとおる音を聞き、
娘が「(電車)見た~い」と言っていたのを思い出したからです。
しかも、ちょうど近くから電車を見られるスポットがあったのです。
すると、
なんと、
娘が「うん」と首を縦にふったではありませんか!!
そして、するりとブランコからおりる娘。
めったに見ない展開に、
内心「よっしゃー!」とガッツポーズでした。
今日の気づきポイント
・子どもは簡単に自分の欲求を我慢できない。
「我慢させる」のではなく、
「ブランコ(熱中していること)から気をそらす」ほうが有効。
・何が刺さる(ヒットする)かは子どもによりけり。
その日によっても変わる。
日ごろから、何が刺さるかアンテナを張っておくことが大事。
・あわてず、できるだけ穏やかな口調で声かけする。
といったところではないでしょうか。
そういえば、上のおねえちゃんに
登園準備させるときも、穏やかに声かけするほうがスムーズにいきますね。
やはり何事も親のこころの余裕が大事ですね!
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました!