こころふ日記 ~公認心理師が子育てや心理学のことなどを語るブログ~

公認心理師のこころふが、子育てや心理学のことなど気ままに書くブログです。

【ブックレビュー】「1日5分で親子関係が変わる!育児が楽になる!PCITから学ぶ子育て」

こんにちは 

今回は書評をしてみたいと思います 

 

『1日5分で親子関係が変わる!育児が楽になる!PCITから学ぶ子育て』 

著者は精神科医の加茂登志子さんです。 

 

加茂さんは、NHKの子育て情報番組にも出演されたことがあり、 

私はそれを見て初めて「PCIT」というものの存在を知りました。 

本書は、国内で初めてPCITを紹介した本だそうです。 

 

 

PCITとは?

 

PCITは、 

Parent Child Interaction Therapyの略で、 

「親子相互交流療法」と訳されます。 

 

育児に悩む親(養育者)と、子どものこころや行動の問題に対して、 

親子の交流を深めることで、回復に向かうよう働きかけるセラピー(心理療法)です。 

 

心理療法という言葉どおり、もともとは「治療」なのですが、 

子育て全般に役立てることができる取り組みでもあります。 

 

具体的にどういうことをするのかというと、 

プレイルーム(おもちゃのある遊び部屋)で親子に遊んでもらいます。 

 

セラピストは、その様子をマジックミラーごしに観察し、 

イヤホンをつけている親に対して、リアルタイムで効果的な関わり方をアドバイスします。 

 

専門家が親に効果的な関わり方をレクチャーするやり方は、 

ペアレントトレーニングをはじめ、それ以前からいろいろとありましたが、 

セラピストが親子交流の様子を直接観察しながらアドバイスできるというところが、

PCITの強みです。 

 

セラピストのアドバイスをもとに、親は「リーダーシップのある親」を目指します。 

12歳まで(特に2歳~7歳)の子どもに効果があることが証明されているそうです。 

 

発達障害を抱える子ども、虐待的な関わりをしてしまう親から、 

ちょっとやんちゃで育児に悩む、といったレベルまで幅広く効果が期待できます。 

 

 

 1日5分の「特別な時間」 

 

親には、1日5分、 

家庭で子どもとの「特別な時間」をつくってもらうことになります。 

 

親子2人きりで、「子どもファースト」で遊ぶ時間をつくるのです。 

ここで、親はさまざまなスキルを練習することになります。 

 

簡単に紹介すると、 

3つのDon'tスキルと、5つのDoスキルです。 

 

3つのDon'tスキル 

・命令しない 

・質問しない 

・批判しない 

 

5つのDoスキル 

・賞賛する(ほめる) 

・繰り返す(子どもの言葉を受け止め、返す) 

・まねをする(子どもの行動のまね) 

・行動の説明(子どもの行動を実況中継のように言葉にする) 

・楽しむ 

 

こういったこと1日5分続けていくと、 

親子関係が少しずつ穏やかになっていきます。 

 

もう十分だとセラピストに判断されると、 

ここでは詳しく説明しませんが、 

次の段階として、親が子どもに指示を出す練習をしていくことになります。 

 

つまり、 

前半:子どもファーストの「特別な時間」により、親子関係の改善をめざす 

後半:親が子どもに指示を出す練習をする 

の2段階になっています。 

 

いきなり指示の練習を始めるとうまくいかないそうです。 

やっぱりベースである親子関係が大事ということですね。 

 

 

実際にとりくむには・・・

 

実際にPCITを受けられる施設を紹介したページがあったので、貼っておきます。 

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwirycWS0qLsAhWKOnAKHayZCFQQFjABegQIAhAC&url=https%3A%2F%2Fpcit-japan.com%2F%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E3%2581%25AEpcit-international-%25E8%25AA%258D%25E5%25AE%259A%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2594%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588-%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25BC%25E3%2583%258A%25E3%2583%25BC%2F&authuser=1&usg=AOvVaw0eSLpgMQ6_fIBlyKiy8KeF

まだまだ少ないですね。 

 

まぁ、厳密に取り組むことができなくても、 

先ほどのDon'tスキルやDoスキルを意識して、 

子どもに関わるだけでも効果があると思います。 

 

個人的にもとても参考になったので、わが家の子育てにも活かしていきたいです。 

 

 

おわりに

書評というか、要約みたいになってしまいましたが、 

とてもわかりやすく、2時間くらいで読めてしまうので、 

悩めるママさん、パパさん、または専門家の方にもおすすめです。 

 

機会があれば、加茂さんの講演とかも聞いてみたいなぁ~。 

子育てで大事なのは、親のこころの余裕

こんにちは。 

 

長期育休中のこころふです。 

 

私は、心理職として、ママさん、パパさんの子育ての悩みや、 子どもの発達の相談にのることもありました。 

 

若いときは、「自分は子育て経験もないのに…」と申し訳ないような気持ちもあったので、 自分に子どもができたときは、そういう面でも安心したものです。 

(もちろん子育て経験がなくても、優れたアドバイザーはいますが) 

 

さて、そんな自分の仕事での経験や、今の自分の子育て経験、 それらをひっくるめて思うことは、 

「やっぱり心の余裕が大事だよね~」ということです。 

 

知ってはいた…。 

知ってはいたんだけど、やっぱり子育てって大変! 

聞くのとやるのとじゃ、また違いますね。 

 

特に、自分がメインで子育てをするようになってからというもの、 自分が我が子にこれほどイライラしてしまうというのは発見でした(笑) 

妻がメインで、私がサブの頃は、もうちょっと冷静に見ていられたのだけど…。 

 

やっぱり人間、イライラしたり、疲れたりすると、 

全然冷静に動けませんね。 

 

子どもをむやみにせかしたり、怒ってしまったり…ときどき自己嫌悪。 

 

つくづく、子育ての知識だけあっても意味ないよなぁと思います。

 

こころの余裕が大事! 

 

大事なのは、親自身のこころの余裕ですね。 

 

人それぞれだと思いますが、 まずは協力者をつくること、甘え上手になることですかね。 

 

わが家の場合、親族に協力的な方が多いので、本当にありがたい。 

両親に子どもを預かってもらい、自分がゆっくりできる時間をもらえたりもします。

 

それによって、だいぶ心の余裕ができている気がします。 

 

目の前の子どものわがままにイライラしてしまったときは、心を落ち着ける方法ももっておけるといいですね。 

私の場合は、子どもとちょっと距離をおいたり、深呼吸したりしています。

 

60点主義でいこう! 

 

あとは、子どもは自分の理想どおりには動かない、といい意味であきらめることですね。 

完璧を求めない、60点くらいでいいと割り切ること。 

これとっても大事です。

 

相談にくる方の中で、とても苦しんでらっしゃる親御さんの中には、

子どもに対しての理想が高かったり、ご自身の子育てに完璧を求める人が少なくないです。

でも、相談が進む中で、「100点を目指さなくてもいいんだ!」と親御さんが気づけると、

安心でき、結果的に親子関係がうまくいくケースがよくあります。

 

60点主義でいきましょう!

 

 

いろいろ言いましたが、子育てに苦労はつきもの、 

それでもこの苦労は必ず報われる、 そう信じたいものです 

 

子育て中のみなさま、いっしょにがんばりましょう!

ほどほどに

男心理師が育休をとろうと思った理由

 

 

こんにちは。

 

30代♂の私が、長期で育休をとろうと思った理由、経緯を書こうと思います。

 

理由はいくつかあるのですが、 

やはり子どもに向き合いたいと思ったことが一つ。 

 

もちろん、仕事をバリバリこなしながら、子育てもちゃんとやる、

そんな男性だっているとは思います。 

 

ただ私の場合は多忙な仕事を抱えながら子育てもしていくことに限界を感じていました。 

 

残業で疲れて帰ると、家事・育児に傾ける余力はなく、

ぐだ~っとだらける日々。 

 

土日も一緒にでかけたりはするものの、基本的には妻まかせ。 

 

「自分の心がけ次第じゃないか」と言われたらまぁそれまでなのですが 

仕事で心身ともに疲弊してしまうと、どうしても育児に前向きになれない自分がいました。 

 

ただ、果たして本当にそれでいいのか、もったいないことをしているんじゃないか

という気持ちは常にありました。 

 

子どもはどんどん成長変化していきます。

そんな子どもの変化をキャッチできずにやり過ごしてしまうのはもったいない! 

 

そこで思ったわけです。 

「だったら強制的に向き合わざるを得ない状況に自分を追い込んでやればいい」と。 

 

育休の申請には、正直めちゃくちゃ気を遣いました。 

うちの会社では、増えてきているとはいえ、まだまだ男性の育休取得というのは珍しい。 

まして長期でとなると、ほとんど聞いたことがありませんでした。 

 

自分が休んだとしても、職場に大きな影響が出るわけではないけど、

それでも仕事の引継ぎやら、人事配置の関係やら、細かな影響が出るのは間違いない。 

なので、職場の上司に初めて伝える際にはかなり緊張しました。 

 

ただ、結果的にそれは私の気にしすぎだったようです 

 

最初は、「え?」というような意外そうな顔をされたものの、

否定されることもなく、聞き入れてもらえました。 

 

同僚や家族、友人も背中を押してくれました。 

 

基本的に否定する人はおらず(心配する人はいました。お金のこととか)

むしろ「いいじゃん!」といった反応でした。 

 

たぶん、自分が思っている以上に、世の中はそのへん、

もう考え方がシフトしてきてるんですかね。 

 

でも、男性育休、日本では取得率めちゃくちゃ低いんですよね。 

今調べたら2019年度の男性育休取得率は7.48%。 

これでも過去最高らしい…。 

 

多くの組織が、制度はあってもとれない、 

言いだそうものなら、冷たい態度をとられるなんてところも、やっぱりまだあるみたいですね。 

 

個人的に嬉しかったのが、 

「こころふさんが育休とるなら、将来おれもとりやすくなりますよ!」 

と言ってくれた後輩がいたことです。 

 

もちろん、育休をとりやすい環境づくりがまず大事だと思いますが、 

私のような例が新しい風となり、 

男でも「育休とりたい!」と言いやすい雰囲気になったらいいなぁ、なんて思います。

 

はじめまして

はじめまして! 

こころふです。

 

完全にブログ初心者です。

いろいろ設定する箇所が多く、とまどっています(;^_^A

 

さっそくですが、自己紹介をば!

 

30代男、2児の父です。

大学時代は心理学を専攻し、その後、ありがたいことに心理職として飯を食べていけるようになりました。

昨年、国家資格化である公認心理師を取得することもできました。

 

現在はいろいろあって、長期育休中です。 

2人のちびちゃんズにふりまわされる日々ですが、けっこう楽しい!

 

このブログでは、日々の子育てや日常の出来事、それから公認心理師としてのちょっと専門的な話もしていけたらな~と思っています。

 

よろしくお願いします<(_ _)>